基本原則「近接」のまとめ

こんにちは。
今回は、デザイン4原則の中の「近接」について、少し深掘りしたいと思います。

デザイン4原則の基本を抑えていない方は、こちらの記事をご参考ください。

「近接」はグループ化

近接は情報を構造化することに役立ちます。
近接の原則は関連する項目をグループ化するということ。
つまり、関連項目を近づけることで、ひとかたまりの情報として認識させることです。

逆を言えば、関連しない情報は近づけてはいけない。ということ。

こういった構造化を目指すことで、見ている人が「情報の関連性」を無意識に見いだすことができます。

視線の流れ

近接の説明の前に、視線の流れを意識してみましょう。

「近接」は視線の流れ(動き)を生み出す

この「視線の流れ(動き)」はデザインにおいていつも重要視されることですが、近接もそれを意識する必要があります。
つまり、「近づける」「離す」をうまく利用して、流れを作るということです。

極端な例ですが、下の画像の例を見てどうでしょうか。
視線が定まらず、あちこち見回してしまいませんか?

少し手を加えて、視線に流れを作ってみましょう。

中央の「近接の原則」、右上の文字、どちらに最初に目がいきましたか?
そのあとはどうなったでしょうか。

上記の例はどちらも、視線の流れをうまく作れていません。
なぜなら、すべての情報に順序よく視線が流れていかないからです。

近接を使って情報を整理

情報を整理してみましょう。

どうでしょうか。
上から順番に視線が動き、最後に「終わり」で締まったかと思います。

また、「読み終えた」感覚はありましたか?

 

これが、近接の効果です。

この例では、「終わり」以外が同じグループとして「近接」について説明しています。
「終わり」は読んだまま説明が終わりですよ、というお知らせです。

その「情報のグループ」を近接を使うことで明確に示しています。

デザインの原則についてわかりやすく説明している本があります。
そちらを参考にしてもいいかもしれません。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”4844367528″ title=”デザイン・ルールズ[新版] デザインをはじめる前に知っておきたいこと”]

コメントを残す