書体の基本カテゴリは6つ

世の中にいくつも存在する書体も大きくは6つのカテゴリに分けることができます。 この分類は活字の話をする上で、重要となるためしっかり覚えておく必要があります。 6つのカテゴリは以下の通りです。

オールドスタイル−手書き文字を元に作ったスタイル

オールドスタイルは、手書き文字をベースに作ったフォントです。 特徴は 「セリフ」というのは文字の書き始め部分や書き終わり部分の「飾り」のことです。 羽ペンで書く文字の名残です。 「ストレス」は文字の一番細い部分と細い部分を結ぶ線のこと。 オールドスタイルの文字は、線の太さに緩急があるのも特徴です。 その多くは、縦線が太く、横線が細いです。 OやSなどの曲線のある文字は、垂直部分が一番太く、水平部分が一番細く、他の部分はそれらを緩やかにつなぐ塩梅で太さを変えます。

安定感のある、「空気」のような印象

オールドスタイルの印象は、まさしく「空気」。あまりの自然さに、「印象がない」というスタイルです。 その特徴を活かして、長文などに使用されることが多いです。

モダン−機械的でスマートなスタイル

モダンはオールドスタイルの構造を残しつつも、より洗練されたスタイルです。 特徴は、 印刷技術の向上とともに登場したモダンスタイルは、より機械的でスマートなスタイルです。

クールかつエレガントな印象

「モダン」の名の通り、近代的でクール、そしてエレガントな印象を与えます。 見た目もかなり印象的で、目に飛び込んでくる傾向があるので長文に使用することはあまりありません。

スラブセリフ−モダンスタイルから太さの対比を無くしたスタイル

モダンスタイルを遠くから見ると、極端に細い部分が見えない不都合が起こります。 それを解決するために作り出されたスタイルがスラブセリフです。 特徴は、

可読性に優れたスタイル

このスタイルは、非常に可読性に優れています。 そのため本文に使われることも多いですが、オールドスタイルに比べページの印象が暗くなります。 それは、対比を無くし可読性を高めることで、文字全体が太くなったためです。

サン・セリフ−セリフのないスタイル

「sans」はフランス語で「〜がない」という意味。その名の通り、セリフがないスタイルです。 また、書体の中では割と後期に発生したスタイルで、他に比べて歴史も浅く、20世紀に入ったころから注目されました。 特徴は

同書体でも太さを変えるだけで、印象が大きく変わるスタイル

一つのデザインの中に、同書体で太さを変える(コントラストをつける)だけで、役割を持たせることができるます。 そのため、同じ書体で様々な太さが用意されています。 ごく稀に、太さの対比をもつサン・セリフ体が存在します。 セリフはないものの、太さの対比があるため、純粋なサン・セリフと印象が変わります。 [wpap service=”with” type=”detail” id=”4568504287″ title=”フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?”]

スクリプト−直筆のようなスタイル

スクリプト、と一口に言っても、筆記体のような書体からペンで殴り書きをしたような書体まで、様々です。 一つ言える特徴は「手書き」をイメージさせる点です。

あまり使いすぎない

スクリプトスタイルのフォントは、印象が強いため多用するとよくありません。 装飾的に、控えめに使うことがいいかもしれません。

デコラティブ−飾り文字

これまでに挙げた以外のスタイルで、いわば「普通の文字ではない」ものがデコラティブに分類されます。

使い方次第でデザインの意図するところを操作できる

ここまでクセが強いと、デザイン全体の意図するところを飛躍させることも壊すこともできます。 全て「DEAD END」つまり行き止まりという意味ですが、違った印象です。

まとめ

今回は、書体の種類について説明しました。 カテゴリは6つ。それぞれ使用場所に向き不向きがある、ということ。 書体の印象は、気づかぬうちにデザインの印象を左右しています。 ブランドロゴがよい例で、ブランドロゴは「文字だけ」でそのブランドの印象を決めていると言っても過言ではありません。 それだけ、書体は大切なのですね。 次回は、それら活字をデザインの中で使用する際に発生する関係性についてお話しします。]]>